menu

当院について

大学病院で行ってきた最先端の専門性の高い眼科医療を身近に快適に

院長 佐藤 拓 眼科専門医指導医・医学博士

この度、群馬県高崎市南大類に眼科専門のクリニックを開設させていただきました佐藤拓です。群馬大学附属病院眼科に20年間在籍して、眼科の臨床と研究と教育を行ってきました。

群馬大学での臨床研究のテーマは加齢黄斑変性の診断と治療です。加齢黄斑変性の専門外来を現東京女子医科大教授の飯田知弘先生から引き継いで診療を行ってきました。多い時で一日に150名の加齢黄斑変性の患者さんを診察させていただきました。眼科手術に関しては、群馬大学の病棟医長(手術責任者)を15年間つとめました。毎週多くの手術患者さんが入院してきて、病棟チーム(約7名)で朝から深夜まで数多くの難症例の手術(硝子体手術や白内障手術)を行ってきました。

 加齢黄斑変性の診断と治療のレベルを上げるため、アメリカのニューヨーク州にある世界的に有名な施設で臨床研究をして学んできました。
 これまでの20年間、眼科専門医として得た知識と経験と技術を生かした、最新の網膜硝子体疾患の画像診断と治療を身近に快適に提供できる施設を目指し、最善を尽くします。外来検査機器と手術設備は大学時代から使用しているものとその最新機種をとりそろえました。高度化する専門領域の眼科医療に対応できるように複数の医師(現在3名の常勤医師・6名の非常勤医師) と6名の常勤看護師・5名の視能訓練士で万全な設備を駆使して対応します。 

患者さんとご家族と一緒に病気に対して向き合う「二人三脚の医療」を行い、信頼される眼科クリニックを目指していきますので、宜しくお願いします。

院長略歴

群馬大学眼科学教室に在籍
世界的に有名な岸章治教授に指導していただきました。
指導医は現東京女子医大眼科飯田知弘教授です。
加齢黄斑変性専門外来責任者
専門外来の仲間達と加齢黄斑変性の診断・治療を国内外に発表
述べ数万人の加齢黄斑変性の患者さんたちと病に向き合ってます。
2014年11月号「NHKきょうの健康」に加齢黄斑変性について執筆
病棟医長(手術係責任者)
群馬県内外の重症な糖尿病網膜症や網膜剥離等網膜硝子体疾患や
合併症のある白内障等多数例手術経験(硝子体手術2300件以上)
全国の多くの有名術者と交流しながら術式の改善に努めています。
アメリカ・ニューヨーク留学(2012-2013)
加齢黄斑変性の世界的権威 Dr. Yannuzzi Dr. Spaideのもと
最新の加齢黄斑変性治療、
OCTや眼底自発蛍光等検査を学んできました。

ベストドクターズ2024-2025選出

ベストドクターズ2022-2023選出

ベストドクターズ2020-2021選出

米国ベストドクターズ社から医師同士の評価によって選ばれる「Best Doctors in Japan」に、3期連続で選出されました。
今後も『光を守る』ために、現時点での最高水準の医療を提供できるように患者さん1人1人と向き合っていきます。

https://bestdoctors.com/japan/
ベストドクターズ
経 歴
  • 平成 8年群馬大学医学部卒業
  • 平成 8年群馬大学眼科 研修医 
  • 平成 9年公立富岡総合病院眼科医師
  • 平成10年群馬大学眼科 医員
  • 平成12年群馬大学眼科 助教
  • 平成20年群馬大学眼科 講師
  • 平成24年VRMNY(ニューヨーク留学)
  • 平成25年群馬大学眼科 講師復職
  • 平成28年高崎佐藤眼科 院長
学会認定医・専門医・指導医
  • 1. 日本眼科学会専門医

    平成 14 年 6 月

  • 2. 眼科 PDT 研究会認定医

    平成 16 年 4 月

  • 3. 医学博士(群馬大学 医学博士)

    平成 19 年 12 月

  • 4. 日本眼科学会認定指導医

    平成 23 年 10 月

  • 5. 水晶体嚢拡張リング(CTR)講習会受講修了書

    平成 26 年 9 月

  • 6. OSCE 救急認定評価者

    平成 26 年 10 月

  • 7. 視覚障害者用補装具適合判定医師研修会修了書

    平成 27 年 2 月

  • 8. ボトックス講習・実技セミナー参加修了書

    平成 27 年 10 月

所属学会
  • 日本眼科学会
  • 日本眼科手術学会
  • 日本網膜硝子体学会
  • 日本眼循環学会
  • Japan Macula Club ( 国内網膜専門家約50名で構成される権威あるメンバー制の会 )
  • American Academy of Ophthalmology(AAO)
  • The Association for Research in Vision and Ophthalmology(ARVO)
経歴・資格(PDF)

40歳以下の未来の眼科臨床医リーダー育成アメリカ研究留学助成プログラムを受賞し米国に留学しました。

加齢黄斑変性の世界的権威 アメリカニューヨーク Dr. Yannuzzi Dr. Spaideのもと
世界中の仲間と最新の加齢黄斑変性治療、眼底イメージングを学んできました。

論文(PDF) image

専門領域網膜硝子体手術

当院医師手術経験 1万件以上

硝子体手術 約3000件/白内障手術 約8000件/網膜復位術 約360件

群馬大学病棟医長 15年間(2015年〜2017年) 日本眼科手術学会 教育セミナー講師 (硝子体手術)

硝子体手術内訳
2015年
計 371例
黄斑疾患 (黄斑円孔、黄斑前膜他)
210例
増殖性糖尿病網膜症
36例
網膜剥離
94例
増殖性硝子体網膜症
7例
2014年
計 477例
黄斑疾患 (黄斑円孔、黄斑前膜他)
225例
増殖性糖尿病網膜症
53例
網膜剥離
120例
増殖性硝子体網膜症
19例
2013年(佐藤留学)
計 125例
(黄斑円孔、黄斑前膜他)
47例
増殖性糖尿病網膜症
20例
網膜剥離
29例
増殖性硝子体網膜症
25例
2012年(佐藤留学)
計 210例
黄斑疾患 (黄斑円孔、黄斑前膜他)
101例
増殖性糖尿病網膜症
13例
網膜剥離
69例
増殖性硝子体網膜症
8例
2011年
計 210例
黄斑疾患 (黄斑円孔、黄斑前膜他)
143例
増殖性糖尿病網膜症  
30例
網膜剥離
101例
増殖性硝子体網膜症
9例
20年在籍した大学病院で多くの難症例を経験しました。現在の医療で治療できない疾患は新しい治療を患者さんと共に模索し続けます

医師のご紹介

経歴

平成8年
群馬大学医学部卒業
平成8年
群馬大学眼科 研修医
平成10年
前橋日赤病院眼科
平成11年
公立富岡総合病院
平成12年~
北川眼科クリニック
涙道内視鏡治療(流涙症)
日本眼科学会専門医・医学博士 / 眼科PDT研究会認定医  / 吉田ゆみ子

経歴

平成13年
久留米大学医学部卒業
平成13年
久留米大学眼科 研修医
平成14年
福岡記念病院眼科
平成15年
総合上飯田第一病院眼科
平成16年
日本赤十字和歌山医療センター眼科
平成17年
久留米大学眼科 助教
平成27年
佼成病院眼科 医長
平成29年
お花茶屋眼科 副院長
令和 元年
高崎佐藤眼科 医師
加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などを中心とした網膜疾患を専門としている
日本眼科学会専門医 / 眼科PDT研究会認定医 / 専門 網膜硝子体黄斑疾患 / 永井和樹

経歴

平成23年
岩手医科大学卒業
平成23年
静岡済生会総合病院研修医
平成25年
群馬大学眼科入局
平成27年
藤岡総合病院眼科医師
平成28年
群馬大学眼科医員
令和2年
群馬大学眼科助教
令和6年
高崎佐藤眼科医師、吉井中央診療所眼科医師
日本大学医学部視覚科学系眼科学分野 診療教授 / 日本大学病院アイセンター 診療教授 / 専門 網膜硝子体黄斑疾患 森隆三郎

経歴

平成7年
日本大学医学部 卒業
日本大学眼科学教室 入局
平成16年
ベルギー王国 GENT 大学眼科 留学(1年)
平成20年
日本大学医学部 助教
平成24年
日本大学医学部 診療准教授
平成29年
日本大学医学部 准教授
令和3年
日本大学医学部 診療教授
福島県立医科大学 准教授 / 専門 網膜硝子体黄斑疾患 / 向井 亮

経歴

平成14年
群馬大学医学部卒業
群馬大学眼科 研修医
平成23年
群馬大学眼科 病院助教
平成26年
MEEI/HMS リサーチフェロー
平成30年
群馬大学眼科 講師
令和4年
福島県立医科大学 准教授
令和7年
福島県立医科大学 教授
日本眼科学会専門医 / 専門 緑内障 網膜硝子体黄斑疾患 / 石黒 利充

経歴

平成13年
関西医科大学卒業
関西医大滝井病院 研修医
平成14年
倉敷中央病院
平成17年
関西医大救命センター
眼科派遣医 助教
平成18年
佐藤病院 眼科部長
平成20年
関西医大枚方病院 助教
平成28年
成田記念病院 眼科部長
令和 5年
弥生病院 眼科部長
ドライアイ専門外来 LIME研究会代表世話人 有田玲子(伊藤医院)

経歴

平成6年
京都府立医科大学卒業
京都府立医科大学研修医
平成7年
大阪吹田病院
平成13年
京都府立医科大学大学院博士課程修了(医学博士)
平成15年
慶應義塾大学眼科助手
平成20年
東京大学眼科臨床研究員
平成21年
慶應義塾大学眼科講師
平成22年
伊藤医院副院長

高崎佐藤眼科の特徴

~患者さんとのお約束~

専門疾患
加齢黄斑変性 / 中心性漿液性脈絡網膜症 /(増殖性)糖尿病網膜症 / 網膜剥離(増殖性硝子体網膜症)
黄斑疾患(黄斑前膜・黄斑円孔等)/(難治性)白内障 / 眼科一般 
手術療法
(日帰り)

院長・副院長が大学で行っていた手術全てに対応

硝子体・白内障手術(小切開(難症例に対応))/ 網膜復位術(網膜剥離に対するバックリング手術)
専門検査

院長・副院長が大学で行っていた手術全てに対応

加齢黄斑変性など黄斑疾患の精密検査 / HRAによる血管造影検査(フルオレセイン、インドシアニングリーン)
第4世代光干渉断層計(OCT)(OCTangiography含む) / 眼底自発蛍光
専門治療

院長・副院長が大学で行っていた手術全てに対応

硝子体注射:抗VEGF製剤(ルセンティス®、アイリーア®)/ ステロイド製剤(マキュエイド® )
光線力学的療法(PDT)(ビスダイン® )/ パターンスキャンレーザー(網膜疾患に対する痛みの少ないレーザー)

快適空間

心地よい空間で快適な診療を受けて頂くために。
高崎佐藤眼科こだわりのポイント

image

ユニバーサルデザインを取り入れた医院設備

image

診察室4部屋は全て個室でプライバシーに配慮

image

外来治療室(硝子体注射等)は手術用の陽圧式空気清浄機を完備

image

医院入り口近くに100台の駐車場完備

image

清潔感あふれる広いロビーでお待ちいただけます

image

開放感のあるテラスでお待ちいただくこともできます

image

定期的に勉強会を開催し、スタッフの医療レベル向上を図ります

法人設立の想い

大学病院の診療を身近に快適に』をコンセプトとして2016年5月に開院して3年半が経過しました。私の専門である『加齢黄斑変性』の診断・治療や網膜剥離や糖尿病網膜症に対する硝子体手術に加えて、多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術の先進医療認定施設として手術を毎日行っております。

患者さんの数とそれに対応するスタッフの増加のため個人事業として運営しておりました『高崎佐藤眼科』を2020年1月をもちまして、『医療法人明陽会 高崎佐藤眼科』として新たにスタートしております。
明陽』の名称は患者さんの『光を守る』当院のビジョンをイメージする言葉で、患者さんの視力や明かりを太陽のように温かく守る意味合いと、世界一の臨床・研究・サービスを行っている米国のメイヨークリニックの名称の響きを持っています。

この言葉のように、明るく温かく患者さんの『光を守る』ための医療を行うため医師個人やスタッフ一丸となり知識や技術や人間性を高めることを長く続けていける体制づくりを継続して、眼疾患に関係するすべての人に貢献していきたいと思います。